出雲大社とは
1744年に建立された現在の御本殿は、国宝に指定されています。
主祭神は因幡のシロウサギを救ったことでも有名で大国様として馴染みの深い『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』です。
拝殿左手にある神楽殿には長さ13m、重さ4.5tという日本最大級の注連縄があるのが印象的です。縁結びの神・福の神として名高い『出雲大社』は、近年パワースポットとして注目されています。
旧暦10月は神様がお留守になるので『神無月』といい、
出雲は神様が集まられるので、この地に限っては『神在月(かみありづき)』と呼びます。
開運祈願や縁結び祈願など、一年を通して多くの参拝客が訪れますが、10月に出雲を訪れると全国の神様が縁結びをしてくれると言われ、一年の中で最も人気のある月となっています。
参拝方法
神社は「二拝、二拍手、一拝」が一般的ですが、出雲大社は「二拝、四拍手、一拝」です。
また、手を合わす際は、指の節と節を合わせて
「節合わせ(不幸せ)」にならないように、右手を少しずらすといいでしょう。
おすすめ出雲大社ツアー
【日数から出雲大社ツアーを探す】
【日数から出雲大社ツアーを探す】
【松江地区滞在フリープラン】
往復航空券と出雲市内ホテル宿泊がセットになったプラン!お好きなホテルをお選びください。
【出雲地区滞在フリープラン】
往復航空券と出雲市内ホテル宿泊がセットになったプラン!お好きなホテルをお選びください。
【玉造温泉宿泊フリープラン】
日本で最古の美肌温泉として名高い『玉造温泉』「化粧水のようなうるおい」のあるお湯浸かり、美肌になって良縁祈願しませんか?
《周辺の観光情報&グルメ》
足立美術館
近代から現代の日本画の名作約1500点を収蔵した近代美術館。米国の雑誌による庭園ランキングで、連続日本一に選ばれている5万坪を誇る日本庭園は必見。
八重垣神社
「鏡の池」での縁占いが人気♪
占い用紙に硬貨を乗せ、沈むまでの時間と場所で運命の人といつどこで出会えるかが占えます!
須佐神社
テレビや雑誌で日本一のパワースポットとして話題!スサノオノミコトを祀る神社。樹齢1,300年を超える杉の木が境内で一番人気のスポット!
松江城
松江市のシンボル!現存天守の城で国宝に指定されています。天守閣からは、松江の町並みや宍道湖を360度見渡すことができます。
稲佐の浜
出雲大社の西にある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜。旧暦10月に、全国の八百万の神々をお迎えする神事も行われます。
宍道湖
全国で7番目に大きい湖。
「夕日百選」に選ばれた美しい夕日が見られる人気のスポットにもなっています。ジジミが名物!
出雲そば
日本三大そばの一つ!
ソバの実を皮ごと石臼で挽く為
色は濃く黒く見え香りが強いのが特徴です。
出雲ぜんざい
出雲はぜんざい発祥の地!
神在祭で振る舞われた「神在(じんざい)餅」が訛って「ぜんざい」と呼ばれるように。